投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

バスケ 勝つために必要なチームコンセプトの確立

イメージ
 バスケで中々勝てない、強くなりたいと思ったときに大切なのが、 「どのようにして勝つか」という視点だと思う。 相手より上手いから勝つ、相手より高いから勝つ、だけでは、 逆に言うと相手より技術がないから負ける、 相手より高さが無いからと負ける、 ということになってしまう。 対戦相手がどこであれ、勝利する為には 「どのようにして勝つか」を考えなければならない。 強豪チームは、どのチームもコンセプトがしっかりしていて それぞれの選手がそれを理解し、徹底している。 福岡第一であれば、プレッシャーディフェンスと、 そこから繋がるトランジションオフェンス 洛南は、オフボールの動きが上手く、人とボールを動かし、 どこからでも攻められる選手が多い 正智深谷は、チームディフェンスが徹底されており、 全員がハードにディフェンスし、よく走る といった風に勝つためのチーム作りができている。 指導する人それぞれ理想はあると思うが、 中々勝てない、強くなりたいと思ったときには、 このチームはどうやって勝つのかを改めて考えて、 勝つために必要な要素を磨き、試合で徹底することで チームの色が出てきて勝てるようになると考えている。 関連記事 高さが無くても勝つバスケ 高さが無くても勝つバスケ (ncoachswhiteboard.blogspot.com) Unsplash の Vu Huy Hoang Chu    

常勝軍団と言われる能代工業のバスケ

イメージ
ユーチューブでバスケの試合の動画を多く見ることができるようになった。 昔は、高校生の試合を見る機会と言ったら、WinterCupの決勝戦くらいで、何度も何度も同じ試合を見た。 1993年の福岡大濠VS土浦日大の試合は何度見返したかわからないくらい見た。 しかし、高校バスケと言えば忘れられないのが能代工業だ。 久しぶりに能代工業の昔の試合を見た。 『SLAM DUNK 』(井上雄彦 )中に登場する「山王工業高校」のモデルとなったチームだ。 長谷川選手、関口選手、小納兄弟、半田選手、田臥選手など挙げればキリがないほどの名選手を輩出している。 もちろん凄い選手も多く輩出しているが、なんといってもあのオールコートでのプレッシャーディフェンスと速攻、そして3Pシュートで圧倒する独特のバスケ。 対戦することすら恐怖を覚えるあのバスケットは、 加藤廣志監督と加藤三彦 監督が作り出した必勝のバスケットだ。 最も勝てる可能性の高いバスケを高レベルで繰り広げていると今見ても感じられる。 現在は、福岡第一、福岡大濠、開志国際、明成といった強豪チームが台頭し、バスケのレベルも年々高まってきている。 もちろん勝ったチームが強いのだが、バスケットの完成度で考えれば、福岡第一のバスケのクオリティが高いと思っているが、いつも頭に浮かぶのが当時の能代工業とやったらどうなるだろう? ということだ。 能代工業の監督を辞め、リンク栃木ブレックス のヘッドコーチに就任、現在は西武文理大学でバスケ部監督をされているようだが、いつか能代科学技術高校に戻ってきてほしい。 激しいディフェンスからの攻守の切り替えの早さ。ペイントエリアへのアタックと3P。またあの素晴らしいバスケを見せてもらいたいものだ。 Unsplash の Kenny Eliason

自宅や公園でできるバスケの自主練習について

イメージ
ミニバスのコーチをしていると、バスケの経験が無い親御さんから、 家でできる練習はありますか? とよく聞かれます。 お子さんが、 上手くなりたい 、 試合に出たい と思ったときに、親としては少しでも協力してあげたい気持ちになるのは当然の気持ちでしょう。 まずは、みんなでのミニバスの練習を一生懸命することが大切です。 自宅や庭でできることとして、 ①外で使えるバスケットボールを買ってあげてください。 ドリブル練習をするだけで、違います。 利き手ばかりでなく右でも左でもドリブルができるよう伝えてあげましょう。 上達してきたら、ボールを見ずにドリブルできるようにしていきましょう。 円を描いて、その円から出ずに相手からボールを取られないようキープする練習なども楽しく行えます。 1対1に付き合ってあげると、相手をドリブルで抜く感覚が養われます。 ②リングのある公園に連れて行ってあげてください。 初めは楽しくシュートを打つだけでも良いです。 できれば、YouTubeなどで正しいシュートフォームなどを研究して教えてあげてください。 一度悪いフォームで身についてしまうと、中々綺麗なフォームに戻りません。 ③一緒に走ってあげる ④ボールハンドリングを行う。 これもYouTubeでいくらでも出てきますので、できれば毎日行ってください。 腰の周りをくるくる回したり、股の間を回したり、ボールを上手く操れるようにします。 どれも、すぐには結果はでませんが、やったらやった分だけ成果となりますよ。 Unsplash の Marius Christensen    

バスケの背番号の意味

イメージ
バスケの背番号に意味はあるのか? 結論から言うと、チームによって違うということです。 監督やコーチによっても考えが違うと思いますし、選手によってもとらえ方が違うと思います。 ただ、ミニバスなんかで、あの子より番号が後ろだったとか、そういったことは気にしない方が良いと思います。  ミニバスの場合、4番がキャプテン、5番が副キャプテン。 その他は学年順、入部順といった決め方も多いと思います。 強豪校として有名な能代工業は、4番がキャプテン、8番、13番は次世代のエースガードという意味があったのではないかと思っています。 半田選手、畑山選手、田臥選手等々歴代の名プレイヤーがつけていました。 そういった番号を渡されたら、やる気と責任を感じると思うのです。 憧れている選手と同じ番号のユニフォームを着ることでモチベーションを上げる選手もいるでしょう。 私は、4番、5番はキャプテンに渡しますが、6番以降は学年と実力を考慮して決めます。 それは、選手への期待の表れと下級生でも若い番号を背負う責任を持てという意味を込めて番号を決めます。 若い番号をもらってモチベーションを上げたり、自信をつけたりする選手もいると思います。 そういった効果を狙って番号を決めています。 私自身現役時代に、下級生に若い番号を奪われたことがあり、大変なショックを受けました。 ただ、その悔しい思いも糧にしてほしいのです。 若い番号でなかったとしても、逆にコートで活躍すれば、あの14番凄いなとか、あの17番凄いというふうに番号がイコール実力ではないと証明すれば良いだけのことです。 ですので、ユニフォームを与えられたら、その番号に愛着を持って、ぜひ前向きに試合に臨んでもらいたいと思います。 Unsplash の David Tran    

バスケットボール ポジション別に練習した方が良いのか?

イメージ
バスケットボールでは、ガード、シューティングガード、スモールフォワード、パワーフォワード 、センターといったポジションがある。 中にはオールラウンドプレイヤーといったどこのポジションでもできる選手も存在する。 バスケの練習をしていく上で、ポジションごとに練習を分けた方が良いのだろうか。 私の考えでは、 基本的にはポジションをわけず、ガードもインサイドの練習をして、センターもガードポジションの練習をするほうが良い と考えている。 近年、かなり改善されてきたと感じているが、これまで日本は背の高い選手はセンター、背が低い選手はガードといった固定観念があったように思う。 レベルが上がっていってセンターがフォワードにコンバートしたときなどに、どうしても従来のガードやフォワードほどハンドリングが良くなかったり、アウトサイドのシュートが上手くなかったりといったことが起こっていた。 私が指導を受けた高校では、ガードもセンターも関係なく練習し、センターがボール運びをしたり、ガードがマッチアップの状況次第ではインサイドに入ることもあった。 センターは、相手のインサイドプレーをしっかり止めることができ、オフェンスでは相手に合わせてインサイドで勝負したり、アウトサイドから1on1をしたりと、相手からすると非常に止めるのが難しいプレーヤーだったと感じている。 その結果として、センターポジション(実際にはオールラウンド)の選手が大学トップクラスのチームに入っても2番、3番あたりで活躍することが多かった。 渡邊雄太選手や八村瑠偉選手のようにしっかりとしたハンドリングやアウトサイドシュートの技術があるからこそ、NBAという世界最高峰のリーグでも通用していることに繋がってくるのではないかと思う。 将来を考えたときに、どこでもできるようにハンドリングも含めた全ポジションの練習を行うことは理にかなっている と思う。 ただ、シューターがスリーポイントを磨くためにシュート練習を多めにするとか、ガードがドリブルの練習を他の人よりも多くするといった 個々の能力を上げるトレーニングを否定するものではない。 また、ポイントガードがボール運びだけでなくシュート力も当然求められるように、自分のポジションに近いポジションの能力を向上させることは重要だと思っている。 Unsplash の 晨 朱   

バスケのディフェンスが苦手な人 一番のディフェンスは読んで止めろ!

イメージ
ドリブルで簡単に抜かれない、ディフェンスが上手い人はどうやってディフェンスをしているのか。 一つはフットワークを鍛え上げ、素早いドライブにもついていく足があること。 そして、もう一つは、相手の重心や動作から、どっちから抜いてくるか読めること。 大きくはこの二つかと思う。 両方とも一朝一夕にできることではない。 弛まぬ努力により、少しずつレベルアップしていくものだ。 ディフェンスができるようになるまでの私の考え方として、 一つ目のフットワークは、近道は無いので、ひたすら努力しましょう。 ただ、形だけやっていてもフットワークは良くならない。 しっかりと正しい姿勢、正しい強度でやることが重要。 これは、やっている自分自身が一番よくわかることだろう。 二つ目の、 相手の動きを読む ということだが、 まず言えることは、相手は利き腕(多くは右手でしょう)の方から抜いてくるということ。 右から抜いてくることがわかっていれば止めやすいはずだ。 次に多いのが、利き腕からのフロントチェンジ。 フロントチェンジからのドライブが得意な選手も多いはず。 もし、フロントチェンジが得意な相手であれば、このプレーを読んでコースに入ることができる。 利き腕からのドライブを意識しすぎると反対から抜かれやすいのでは? と思うかもしれないが、利き手と反対のドライブは少しスピードが遅いことも多いため、ついていきやすい。 これを意識しているだけで、ディフェンスは断然やりやすくなります。 相手の動きを読みながらディフェンスしていると、徐々に どちらから抜いてくるかわかるようになってくる。 それは、相手の肩の向きであったり、重心、足の位置などでどっちに抜いてくるとか、これはフェイントだとか、この位置関係だとロールしてくるとかがわかってくる。 当然ながら、相手のレベルが高いほど、止めるのは難しくなってくるが、それでも相手の癖や特徴などのプレースタイルを把握し、試合中にアジャストしていくことが重要だ。 そして、ディフェンスのプレッシャーというのは、ボールマンとの距離が重要と考えていますので、ボールマンについていけるようになったら、少しずつボールマンとの距離を詰めていこう。 よくワンアームとか言ったりするが、まさしくワンアームまでつめてディフェンスをすることが理想。 抜かれなくなったとかコースに入るのが上手くなったから

【試合に出たい人必見】バスケで試合に出る条件 その2

イメージ
バスケで試合に出る条件について書きましたが、 【試合に出たい人必見】バスケで試合に出る条件 (ncoachswhiteboard.blogspot.com) どうすれば試合に出られるのか悩んでいる人が多いようなので、追加で書いていきます。 バスケでコートに立てるのは5人です。 現代バスケでは、戦術的に交代を頻繁に行うチームも増えているため、7、8人、もしかしたら10人ほどコートに立てることもあるでしょう。 ただ、 今このコートに立っているメンバーに含まれていないとするなら、何かが欠けているという(と思われている)ことになります。 そして、おそらくですがチームのポイントゲッターや最高のリバウンダー、チーム1のスピードとテクニックを持ったガード等ではない可能性が高いと思います。 さらに、試合が決まった時にしか出してもらえないのは、指導者から 試合に出すのが恐いと思われている可能性が高い です。 では、どうすれば良いか。 その状況で試合に出るには、 まずはミスをしない ということです。 そして、 ディフェンスで簡単に抜かれない こと、 チームディフェンス ができるようになること、 スクリーンアウト をきちんとやることプラス ミスをしない こと。 その上で、ここに付加価値をつけます。 試合に出たいからコートで凄いプレーをして活躍しないと、と思っている人は間違い です。 短い時間で、シュートを1、2本決めたとしてもディフェンスで簡単に抜かれたり、スクリーンアウトを忘れるようでは、大事な場面では恐くてコートに送り出せないからです。 ディフェンスやスクリーンアウトをしっかりやった上で、シュートを決めなければなりません。 ここでいう 付加価値とは何でしょう 。 それは、あなたの得意なプレーです。 例えば、3ポイントシュート、ドライブ、速攻、声を出すといったことになるでしょう。 そして、 プレイングタイムを与えられたら、その時間を大切にすること です。 たとえ1分だとしても手を抜いたプレーをしてはいけません 。 その1分でミスをしないよう、ディフェンスで抜かれないよう集中し、ルーズボールやリバウンドで誰よりも頑張ることです。 そうすることで、次は1分30秒与えられるかもしれません。 その1分も与えられないのであれば、練習中の試合で上記のことを実践してみて下さい。 そしてチャンスがくる

ミニバスの審判はどうやったらなれるの?

イメージ
子供がミニバスを習い始めて、審判をしてほしいとお願いされるお父さんは多いのではないでしょうか。 ミニバスは練習試合の機会も多く、審判をしていただける父兄の存在は重要です。 バスケの経験者であれば、ある程度できそうですが、バスケやったことないけどできるものなのか? 結論、できます。 ただ、個人的には経験者がいるのであれば経験者がやってあげるのが良いと思います。 では、どうすれば審判になれるのか。 審判員になるには、JBA主催の「E級審判ライセンス新規取得eラーニング」を受講する必要があります。 都道府県協会主催の実技講習会(集合研修にて実施)を受講することでさらに上のD級ライセンス、C級ライセンスを取得することも可能ですが、練習試合で審判をする程度でしたらE級で良いと思います。 E級審判(基本的に 初めて審判に取り組む方 地区、連盟が主催する大会の審判、帯同審判員 ・受験資格:12歳以上 審判資格なし ・受講講習会:  ①E級審判新規取得eラーニング ※実技講習なし 受講料1,100円 TeamJBA(JBA会員登録管理システム)でメンバー登録をする TeamJBAにログインし、メンバー登録を行います。(無料) すでにメンバーID(競技者、コーチ)をお持ちの方は、そのままご利用いただけます。 D級審判(市内戦等の公式戦で笛を吹く場合はD級が必要になります。) 地区、連盟が主催する大会の審判、帯同審判員 ・受験資格:12歳以上、E級ライセンス保有者または審判資格なし ・受講講習会:  ①CD級審判新規昇格eラーニング  ②都道府県協会主催/D級審判実技講習 受講料 3,300円 <申込方法> D級ライセンスの取得は、先ず、所属する都道府県審判委員会が主催する「実技講習会」の申込が必要です。 都道府県審判部門により、申込者の実技講習の受験可否を確認・承認すると、次にD級認定eラーニングの申込が可能になります。 実技講習の申し込み・受付方法は都道府県協会ごとに異なりますので、各都道府県協会のホームページ等よりご確認ください。 注意点 ◆合格後の登録手続き ライセンス取得・認定講習に合格した後に、登録手続きが必要です。 審判ライセンスは、「登録手続き」を行うことで有効になります。(毎年度登録) 登録手続きが完了すると、年度登録証(カード)、審判ワッペンが送付されます。 ※新規

【バスケで勝ちたければこれをやれ】その2 シェルディフェンス

イメージ
  バスケにおいて、非常に重要な練習の一つとしてシェルディフェンスがあります。 チームディフェンスを覚える上で欠かせない練習だと思います。 シェルディフェンスの練習は、ハーフコートで4対4で行います。 なぜシェルディフェンスと言うかというと貝のように開いたり閉じたりして形が貝のようだからだと思います。 バスケのディフェンスは大きく3つに分けられます。 1.ボールマンにつく 2.簡単にパスを繋がせないようにするディナイ 3.ボールマンから離れた選手についているときのカバーディフェンス この3つになりますが、ボールと自分の相手の位置関係によってどのディフェンスをするか判断することになります。 はじめは、ボールの動きに合わせてディフェンスを変えることに戸惑い、中々できないものですが、練習しているうちにジュニア年代の選手でも徐々にできてきます。 練習のポイントとして私が求めているのは、 ・正しいポジションをとる ・1番(ボールマンのディフェンス)、2番(ディナイ)、3番(カバーポジション)それぞれの精度を高める ・ポジション移動のスピードを高める。(Jump to the ball) ・オフェンスは早く丁寧なパス 1番のディフェンスやディナイの練習をして、それぞれのディフェンスが強くなっていけば、チームディフェンスがより機能していくことになります。 正智深谷高校のシェルディフェンスは本当に凄いです。 ぜひ参考にして下さい。 正智深谷がこだわり続ける留学生を封じ込める連携ディフェンス! 全国でも勝てるディフェンス力!【正智深谷高校 ディフェンスハイライト】高校バスケ - Bing video Unsplash の David Tran    

ミニバスのコーチはどうやったらなれるの?

イメージ
ミニバスのコーチになるには… ①JBA公認コーチのライセンスを取る ②コーチをさせてもらえるチームに出会う 大きくこの二つが必要になると思います。 ミニバスのコーチをするパターンとして多いと思われるのは、子供がミニバスのチームに入り、コーチがいない(もしくは少ない)ことから依頼されるケースなのかなと思います。 バスケ経験者だと休日に子供たちを教えていたらいつの間にか、みたいなことも多いのではないでしょうか。 逆にそれ以外だと、やりたいと思っても、簡単にはなれないかもしれません。 小学校の教員が教えていることもありますが、 多くの場合、バスケ経験のある保護者が教えて、 子供が卒業するまで教えていたり、 卒業後も指導していたりしていると思います。 バスケのコーチにはS級からE級までがあります。 ざっくり言うと、S級はプロレベルの指導、A級は18歳以上の全国レベル、B級、C級は18歳以下の育成年代、D級はバスケの基礎的な指導、E級は最低限の指導といったイメージです。 E級ライセンスであれば、eラーニングを受講して取得できるようになっています。 ミニバスを初めて教えることになった保護者などコーチ初心者にはこちらのラインセンスを取得いただくのが良いと思います。 15歳以上の方なら受講することができ、3時間半程度 eラーニングを受講することで取得できます 。 テストがあり35点中28点以上で合格です。 受講料は2200円(税込み)かかります。 E級コーチライセンスの登録が完了するとD級コーチ養成講習会の受講申し込みが可能となります。 ちょっと嬉しいのが、コーチライセンスを取得するとカードケース付きネックストラップが送られてきます。(E級コーチには登録証) 全国大会に出場するチームの場合、コーチは「D級」のライセンスを取得しておかなければなりません。  そのため、県大会まではE級でもコーチを勤められるのですが、全国大会になった段階でD級を取得しておかなければ、例え県大会で優勝して全国大会の出場資格を持っていたとしても、 コーチのライセンスがないために全国大会に出場できなくなってしまいます 。  ミニバスの審判を目指したい方はこちら↓ ミニバスの審判をやってほしいと言われた。審判はどうすればなれるの? (ncoachswhiteboard.blogspot.com) Unsplas