バスケットボール ポジション別に練習した方が良いのか?
バスケットボールでは、ガード、シューティングガード、スモールフォワード、パワーフォワード 、センターといったポジションがある。
中にはオールラウンドプレイヤーといったどこのポジションでもできる選手も存在する。
バスケの練習をしていく上で、ポジションごとに練習を分けた方が良いのだろうか。
私の考えでは、基本的にはポジションをわけず、ガードもインサイドの練習をして、センターもガードポジションの練習をするほうが良いと考えている。
近年、かなり改善されてきたと感じているが、これまで日本は背の高い選手はセンター、背が低い選手はガードといった固定観念があったように思う。
レベルが上がっていってセンターがフォワードにコンバートしたときなどに、どうしても従来のガードやフォワードほどハンドリングが良くなかったり、アウトサイドのシュートが上手くなかったりといったことが起こっていた。
私が指導を受けた高校では、ガードもセンターも関係なく練習し、センターがボール運びをしたり、ガードがマッチアップの状況次第ではインサイドに入ることもあった。
センターは、相手のインサイドプレーをしっかり止めることができ、オフェンスでは相手に合わせてインサイドで勝負したり、アウトサイドから1on1をしたりと、相手からすると非常に止めるのが難しいプレーヤーだったと感じている。
その結果として、センターポジション(実際にはオールラウンド)の選手が大学トップクラスのチームに入っても2番、3番あたりで活躍することが多かった。
渡邊雄太選手や八村瑠偉選手のようにしっかりとしたハンドリングやアウトサイドシュートの技術があるからこそ、NBAという世界最高峰のリーグでも通用していることに繋がってくるのではないかと思う。
将来を考えたときに、どこでもできるようにハンドリングも含めた全ポジションの練習を行うことは理にかなっていると思う。
ただ、シューターがスリーポイントを磨くためにシュート練習を多めにするとか、ガードがドリブルの練習を他の人よりも多くするといった個々の能力を上げるトレーニングを否定するものではない。
また、ポイントガードがボール運びだけでなくシュート力も当然求められるように、自分のポジションに近いポジションの能力を向上させることは重要だと思っている。
コメント
コメントを投稿