投稿

【バスケで勝ちたければこれをやれ】その1 スリーメン

イメージ
バスケにおいて、シュート練習やディフェンス練習、フットワークなど様々な練習があるが、その中でも非常に重要な練習がスリーメンである。 スリーメンは、走りながらのパス交換とシュートの練習であるが、様々な要素が凝縮された練習である。 効果としては、 1.走力がつく 2.スタミナがつく 3.リードパスがうまくなる 4.走りながらのキャッチがうまくなる 5.メンタルが強くなる といったことが挙げられる。 私は、5分間で何本シュートを打てるか、そのうち何本入ったか数え、子供たちが成長を実感できるようにしている。 新チームになったばかりでキャッチ力がなかったり、走力がないチームは5分間で42~43本くらいのこともあるが、力がついてくると50本以上行くようになる。 練習のポイントとして私が求めているのは、 ・スピードを求める。全力で走る。 ・声を出す(ミートボイス、まわりの声掛け) ・リードパス ・丁寧なパス ・速いパスを心掛け、バウンドパスをしない ・キャッチミスをしない ・無駄なドリブルをしない といった点である。 当たり前のことであるが、意外とできていない。 上手くなってくると、見ていて美しいスリーメンとなる。 ぜひ、美しく流れるようなスリーメンができるよう練習してみてほしい。 福岡第一の速いトランジションを支えている素晴らしいスリーメン (400) 福岡第一の絶対にミスれないスリーメン! 5分間で61本インは可能なのか!?【福岡第一高校の練習に密着! スリーメン~練習終わり編】高校バスケ - YouTube Unsplash の David Tran    

【ミニバス指導者必見】その指導、結果オーライになっていませんか?

イメージ
ミニバスの指導者を見ていると、 シュートが入ったら褒めて、外れたら怒るといった結果オーライの人が多い気がします。 しかし、そういった指導だと子供たちが上達していきません。 ゴール下やランニングシュートを外すというのは論外ですが、 選手がチャレンジしたオフェンスからのシュートや良い合わせができたシュート、チームとして目指しているオフェンスの形からのシュートなどはしっかり褒めてあげましょう。 また、 シュートが入ったとしても悪いシュートセレクトやチームの考えと違う場合は、指導しなければいけません。 そうすることで、選手たちは何が良くて何が悪いのかを徐々に理解していきます。 さらには、何を頑張れば良いのか、どうすればチームが良くなっていくのかを理解することに繋がります。 そういったことがわかってくると一気にチームは強くなっていきます。 経験上、 良いチームの保護者は目が肥えていて、試合の応援の時に、ルーズボールやハリバックなど数字に表れない好プレーを褒める傾向にある と思います。 こういった雰囲気や保護者の目がチームを強くしている一因にもなっていると私は考えています。 Unsplash の David Tran    

【知っておきたい】ミニバス マンツーマンディフェンス基準規則の改定

イメージ
15歳以下のアンダーカテゴリーでは、マンツーマンディフェンスの推進を図るためゾーンディフェンスを禁止しています。 ゾーンディフェンスを禁止することの趣旨としては ・発育・発達段階に応じた適切な指導で選手をより高いレベルへ導く ・子供たちがよりバスケットボールを楽しみ、打ち込める環境を作る ・日本全体の競技力を向上させる ということです。 狙いや効果については、色々と書かれているところですが、 要は、若年層は安易にゾーンをするのではなく、マンツーマンでちゃんとしたディフェンスをしなさいと、そういうことだと思います。 2023年4月以降、少しルールが変わります。 ・これまで、U12では、ゾーンではないがあるべきではない状態の時も黄色の旗を挙げていま したが、今後は旗を挙げない。 ・「予測力」を高めることは重要であるという考えから、トラップに関する3条件については撤廃される。 トラップディフェンスが可能となる3条件とは? ①ドリブルが行われているとき、またはドリブルが終わったとき ②パスが空中にある間に移動できる距離で、パスを受けた瞬間にトラップを成立させることができるとき ③自分とボールをコントロールしているオフェンス側プレーヤーとの距離が約2~3mで、移動が容易にできるとき ・また、赤旗が挙げられたとき、1回目は注意のみで再開は悪質なディフェンスをしたチームのボールから再開となっていたが、今後は不公平感解消のため、止まるまで攻撃をしていたチームのボールから再開することになった。(こちらは先行実施されるようだ) Unsplash の Max Saeling    

【知っておきたい】基本的なミニバスルール

イメージ
  ミニバスは小学生のバスケです。中学生以上のバスケとは少し違いがあります。 では、どこが違うのでしょうか。 ①リングが低い。バスケは305cmですが、ミニバスは260cmです。 ②ボールが小さい。男子の場合中学から7号ですが、ミニバスは5号です。 ③3Qまでに10人試合に出場させなければいけない。(選手が10人未満の場合は別。8人以上は必要) ④3Qまではメンバーチェンジできない。(怪我とかの場合は別)4Qはメンバーチェンジが可能。 ⑤バックパスが無い。 ⑥3Pシュートが無い。 ⑦試合時間が短い。1Q6分。市内大会等だと1Q5分などもあり。 他にも細かい違いは沢山ありますが、おおまかな違いは以上の内容です。 Unsplash の Kaleidico

試合で出るミスは練習中に出ているミス

イメージ
  試合になると緊張からか、どうも調子が出ない選手、また、試合になるといつもより調子の良い選手、どちらのタイプも実際にいる。 しかし、 バスケットは習慣のスポーツ と言われるほど、 試合中に出るミスは練習中にも出ているミス である。 ミスを全くの0にすることは難しいが、 ミスを少なくすることは、勝利へと直結する。 練習中に出るミスを安易に許していると、そのミスは減っていかない。 チーム全体として、悪いミスは、都度声を出して改善していこうとする雰囲気があるチームは、徐々にレベルアップしていく が、ミスが出ても仕方がないという雰囲気になると改善されないように思う。 強豪チームには、そういった練習中に安易なミスや集中力を欠いたミスなどは、してはいけないという雰囲気が漂っている。 チームを強くしていくには、 まず選手たちの意識を変えていき、こういった練習の雰囲気づくりといったものが必要になる と感じている。 私自身、指導のレベルを子供たちのレベルに合わせる必要があるので、いつの間にか自分で認識しないままに意識のハードルが下がっていると感じている。常に高い意識を持って指導しなければいけないと自戒している。 チーム哲学、チームの文化については、 ミニバスで全国を目指す (ncoachswhiteboard.blogspot.com) 勝つためのバスケットとは  管理から柔軟性への進化 (ncoachswhiteboard.blogspot.com) Unsplash の Bruno Nascimento

バスケットにおけるチームマネジメントで成果を最大化させよう

イメージ
バスケにおけるマネジメントとは今チームにいるメンバーの強み、弱みを理解し、最大限の成果に結びつけていくことであり、目標を達成することである。 選手という資源を生かしてより価値の高い成果、結果を出す。 強みを活かすことで、選手は実力を発揮し、自信を深めていくことができると思う。 サイズある選手がいれば、そういった選手を活かしたチーム作りになるし、サイズが無くても、何かしらの強みや個性を持った選手はいるので、そういった選手でどうやって勝てるチームを作っていくかがマネジメントだと思う。 ある保護者に「来年も運が良ければ、今年と同じところまで来れるんじゃないか?」と言われたことがあり、正直燃えた。 次年度のメンバーを考えてのコメントだったと思うが、自分的には、指導2年目でもあり、残る子供たちにも考え方が浸透してきており、マネジメントにより、より高い結果を残す自信はあったし、結果的には次年度のほうが良い結果を残すことができた。 その保護者も試合を見てくれて、驚いていたのを記憶している。 高さが無くても勝つバスケ(ncoachswhiteboard.blogspot.com) でも書いたが、 サイズが無くても勝つことはできると信じている。 福岡大濠高校のバスケは好きだが、サイズに劣る福岡第一に敗れることも事実。(福岡第一の井手口監督もあるレベル以上は留学生の存在が必要と感じたと言っているが) 私は、1999年のニューヨーク・ニックスが大好きだ。 NBAのプレーオフに8位で進出し、まさかのファイナルまで辿り着いたチームである。 スプリーウェルにヒューストンのタイプの違う二人のシューティングガードに、スターとは言えないガードのチャーリー・ウォード、全盛期を超えていたがいぶし銀のラリー・ジョンソン、頼りないがポテンシャルの高いマーカス・キャンビーとメンバー的には中堅どころといった感じだったが、 それぞれの選手が自分の良さ、自分にできることをやるという役割を全うする ことで、次々に相手を撃破し、ファイナルでも圧倒的な強さをほこるスパーズにも戦い抜いた。 あれこそが、 持てる資源で最大限の成果に結びつけた見事なマネジメントであると思う し、熱い戦いであったと思っている。 Unsplash の LOGAN WEAVER | @LGNWVR が撮影した写真   

【勝つためのバスケットとは?】管理から柔軟性への進化

イメージ
  他のチームの試合を見ると、どちらが勝つかすぐにわかる。 これはバスケットが確率のスポーツであり、勝つために必要な動きをチームでできているかどうか見ればわかるからだ。 高校時のコーチの考えであるが、 「管理バスケットがあり、その進化形としてフレキシブルなバスケットへと発展していく。」 私も、その通りだと考えており、 チーム哲学や約束事の中で状況判断できるようになったとき、本当に良いチームに急速に発展していく 。 子供たちの良いところを見てあげることは大事だが、コート上でミスが多く出る選手やチームディフェンスができない選手は大事な場面でコートに送り出すことはできない。 中学も高校も3年間しかない。 高校は3年のウィンターカップまでやるかもしれないが、通常、中学、高校とも夏に終わると考えれば概ね2年ほどしかない。 その中で個人の成長とともにチームとして作り上げていくのは本当に難しい。 ミニバスだと、いつ入部してくるかもわからないため、さらに難しいが、できれば3年生、4年生くらいに入ってくるとある程度指導できる。 チームとして大切なのは、 チーム哲学やチームの雰囲気といったものは文化として受け継がれていく。 こういったものが醸成されていれば、新入部員もスムーズにチームに馴染むことができ、強豪チームを作るのに必要なことだと感じている。 Unsplash の Kaleidico